引き続きウェブ内覧会ブログとなります!
2階は階段を上がるとすぐリビング。右に視線を振ると、、じゃん!この景色。
岩壁もガラスで挟まれているので、メリハリがあってよい空間になりました。
板張りの壁は、外までつながっているようなミッドセンチュリーモダンの特徴の中外があいまいになる仕掛けになっています。両サイドにもガラスサッシが入って、見通し風通しの両方考えられています。
引き続きウェブ内覧会ブログとなります!
2階は階段を上がるとすぐリビング。右に視線を振ると、、じゃん!この景色。
岩壁もガラスで挟まれているので、メリハリがあってよい空間になりました。
板張りの壁は、外までつながっているようなミッドセンチュリーモダンの特徴の中外があいまいになる仕掛けになっています。両サイドにもガラスサッシが入って、見通し風通しの両方考えられています。
ミッドセンチュリーハウス7軒目のお家が完成しました!
施主の方は2年前「ノイトラに学ぶミッドセンチュリーモダン」のオープンハウスにお越しいただいていて、ご相談の際、同じ家でもいいっておっしゃっていました。
なので、ノイトラのエッセンスもちょいちょい散りばめられている、今回のお家になりました。
それでは、ウェブ内覧会と参りましょう!
扉を開けると長ーい玄関です。鉄骨階段から抜ける開放的な吹き抜けが気持ちがいい。南東に面しているので一日中明るく、長い玄関を歩きながら出掛けるときも帰った時もこの数メートルで気持ちがリセットされます。
見上げると吹き抜けならではの長さを活かした、5連のキラキラのランプがお出迎えしてくれます。これで帰宅時はリラックス確定 笑。
1階にはパウダールーム、バスルーム、ベッドルーム、ウォークインクローゼット、トイレ、書斎という構成。
こちらが寝室(オープンハウス用に簡易ベッドを設置しています)になります。ブラケットランプはシンメトリーに配置。クッションで隠れていますが、スイッチは左右、天井それぞれ手元でオン/オフできるようになっています。
通り面の視線をゆるくさえぎってくれるスクリーンブロックがかわいいですね。
洗面&バスには寝室から扉を隔てて一直線で行けます。この導線はどこからも見えないので裸でもOK。
そして、洗面所はなんとビンテージ家具がお出迎え!ビンテージ家具を洗面にアレンジいたしました。メラミンを貼った天板は新たに製作しました。
洗面台はKÖHLERを輸入。めらかな質感がビンテージの雰囲気やタイルととっても合っています。
正面から見たらこんな感じ。鏡に映るスルームのドアも透明で、お風呂からもビンテージ家具が楽しめます。
ブロイヒルの☆が特徴のサガシリーズ。ミラーも一緒。
☆つながりで、ブラケットランプも☆のものを付けました(壁は塗装補修しましたよ)。
1階でこれでもか!という満載な状況ですが、次回は2階LDKへ。
ミッドセンチュリーが止まりません!
ブログは少し時を戻して、現場を振り返ってみましょう。
いつも思いますが基礎はちょっとした迷路のよう。ちょうど迷路のように辞典を並べて姉と人形遊びをした(うちだけかな)のを思い出します。
上棟の日の朝。施主が職人さんにご挨拶。
![]() |
現場の無事を祈って酒で清めます |
内装は着々と進み、広々とした2階が出現。
![]() |
吹付の断熱材がびっしり! |
徐々に壁が出来上がっていきます。
![]() |
鉄骨階段の骨組み工事の日。
![]() |
視界の抜ける階段が付きました |
階段吹き抜けとの間仕切り。
![]() |
大工さん渾身の間仕切り |
塗装も終わって、照明器具を取り付け。
![]() |
ガラスシェードは最後の最後に取り付けます |
現場は毎日少しづつ着実に変化をしていって、一つ工程が終わっては驚きと確認と不安とが入り混じる楽しい日々でした。
さ、そんな現場を経て次回はウェブ内覧会スタートです。お楽しみに☆
現場は大詰めです!オーダーメイドのキッチンも付きました!キッチンも何度も形を変え、最終的に憧れのコの字のキッチンになりました。取り付け中の写真や経緯は告知のあとに!
まずはオープンハウスの告知から。
![]() |
---------今回のブログは、家具からはじめる造作キッチン-------------------
10年ほど前にパームスプリングスでビンテージ家具を数点ご購入いただいているので、ミッドセンチュリーハウスのサブタイトル「家具から始める家づくり」として、キッチンはビンテージ家具のデザインを流用したキッチンとなっています。
散乱している状態から |
憧れのコの字のキッチンに! |
気分が晴れるさわやかなキッチン |
床はコルクタイルを採用 |
で、どこがビンテージ家具と一緒なのかって?それは、ウェブ内覧会のときに詳しく!
さて2階の形はキッチンの形状や向き、階段との兼ね合いで変化していきました。
![]() |
L字案も出ました |
![]() |
斜めのカウンターも捨てがたかった |
![]() |
一度シンプルにしてみたり |
![]() |
最終案 |
ビンテージ家具合わせの場所はもう一か所、パウダールーム(と呼ぶにふさわしい)になります!こちらは絶賛製作中なのでまた報告します!
そんなこんなで出来上がった空間を感じていただける唯一の機会。
オープンハウスはまだまだ間に合いますので、ご連絡お待ちしております!
---------今回のブログはコンセプトのメインのバルコニーについて-------------------
ミッドセンチュリーの建築の特徴といえば、中と外があいまいにつながっていることですよね。都会ながらに人目を気にせず外を感じられ、バルコニーを(で)存分に楽しめるリビング2面に2か所バルコニーがあるプランでした。
2つのバルコニーはそれぞれに良さがあり、2面外とのつながりがあることでより中に居ながら外を感じられる効果が得られます。
なんども検討を重ね、床面積を優先することになりましたが、どちらのバルコニーの良さも捨てがたく、結果、両方の要素を兼ねたバルコニーの形ができました。
中からも外を感じながら見て楽しめ、過ごしても楽しめる。そして人目も気にならないよう壁で隔てをつけました。
バルコニーは直接外観に面しているので、外観も同時によりミッドセンチュリーらしく変化していきました。冒頭の外観、前回のブログにならんでいても違和感ない、、かな。今週、足場が外れるのでウェブ内覧会の際にがっつりご紹介しますね。
同じ2階のLDKの配置は、バルコニーの変化と同時に向きや形がなんども変わりました。こちらは次回のブログでお話しますね。
MCH7軒目のおうちは「ディティールがミッドセンチュリーなお家」というタイトルで、あちこち細部がミッドセンチュリー、、つまり結果ミッドセンチュリー満載のおうちです!
名古屋の中心部が建築場所で、土地柄2階建ての選択肢となりました。都会の2階建てということで、視線と採光を上手く利用できるようリビングは2階に。
そこからミッドセンチュリーを掛け合わせて外観を考えると、こんな感じとか、、
こことか、、
![]() |
この家好きだわー |
こんなところが参考になり、
![]() |
かわいいぃぃ |
それと、かれこれ10年ほど前にパームスプリングスで家具をいくつか購入していただいているので「家具から始める家づくり」も色濃くなりそうです。
実はもうすぐ竣工なので、思い出しながらレポートしていきますね!たぶん近々オープンハウスの告知となると思いますので、お楽しみにぃぃ!